たかリハステーション
利用者様の身体的機能向上と精神的機能向上を目指し、「ちょっと前の自分(健康)を取り戻す!」を目標に介護予防と介護状態の重度化を防止、抑制するための効果的な介護サービスの提供を行なっています。
- 特徴その1 機能訓練特化、短期間型デイサービス
- 機能回復訓練に特化した、短時間型の通所介護施設!
お客様のニーズの高い、機能回復訓練を中心とした質の高いサービスを午前、午後の3時間で提供する小規模デイサービスです。 - 特徴その2 介護予防運動指導プログラム
- 安心、安全設計の油圧式トレーニングマシンを利用した高齢者筋力向上のトレーニング(CGT:包括的高齢者運動トレーニング)を行なう介護予防運動指導員を配置の上、機能訓練を実施。
- 特徴その3 整骨院併設型で万が一の時でも安心
- 柔道整復師は運動器(筋肉、骨、間接)疾患のプロフェッショナルです。万が一の施設内での事故に備え、整骨院と連携しておりお客様も安心して通っていただけます。
自立支援型デイサービス
自立支援型デイサービスとは
- 1最適なリハビリテーション(機能訓練)プランと実践
- 2評価に基づく適切なケアプランとは
- 3自立支援のための活動と適切な生活・介護指導
-
ご利用者さま
本人の機能改善が図れる充実した在宅生活の継続
-
ご家族さま
介護負担が軽減する世帯のQOL(生活の質)向上
リハビリテーション(機能訓練)とは
- Point1
- 高齢者及び有疾患者に向けに作られた医療用トレーニングマシンにより、身体に負担のかからない”楽な負荷”で繰り返し動かします。
- Point2
- 個々の体格や疾患の状況により、マシンの設定を合わせ正しい姿勢で動作を繰り返すことで、眠っている神経や筋肉を目覚めさせます。
- Point3
- マシンで行なう動作と実際の生活で行う動作は非常に似ています。言い換えれば、マシン動作を繰り返し行う事で、生活運動が楽に出来るようになります。筋トレと違い、頑張らないで楽しく安全に運動することが効果を上げる近道です。
- Point4
- 機能訓練は身体(動作・体力)な回復だけではなく、様々な疾患に対して効果が実証されています。
(パーキンソン病、脳血管疾患、腰痛、膝痛など)
評価
姿勢改善
リハステーションにより姿勢の改善が多く見られます。


TUG
「立つ」「歩く」「周る」「向きを変える」「座る」という一連の動作を測定します。
生活に直結した重要な評価なので、動画撮影も合わせて行なう事で改善点が把握できます。
一定期間(およそ3ヶ月)ごとに体力評価を行ないます。
数値的なフィードバックはもちろんですが、実際の生活に反映できるようなご指導をいたします。




自立支援のための活動
- 歩行訓練
- 歩けないのは体力低下や疾患だけが原因ではありません。歩行の「再学習」には出来るだけ頻回に歩く事がポイントです。
- 水分摂取
- のどの渇きを感じる時は、既に体内の水分は不足しています。高齢になると喉の渇きを感じにくくなるので、なんとなく「元気がない」ようであれば、まずは「脱水症」を疑ってみましょう。一日の水分摂取量は1.5リットル以上を目標にします。
- 自主活動の促進
- 同じ目標や活動レベルに応じた小グループをつくり、自ら進んで参加した活動性向上を目的としたプログラムを作成します。
機能訓練・リハビリ器具






当施設トレーニングマシンの特徴
高齢者や虚弱者の方でも安心して楽しくトレーニングできる油圧式トレーニングマシンやチューブトレーニングマシンです。
従来のウェイト式と違い運動を停止した時点で負荷が0になる安全な構造であり、乗り降りのしやすさや、指導・介護のしやすさが認められています。
サービス提供時間
- | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
午後 | 休 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休 |
【午前】9:30~12:05【午後】13:30~16:35
午前・午後ともに定員10名
※日・祝日は休診日となります。